脳卒中を知る

脳卒中とは

脳卒中とは脳血管が障害される病気で、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つの総称です。
脳の血管が詰まると脳梗塞になり、脳の血管が破れると脳出血やくも膜下出血になります。

脳卒中とは

症状別の特徴について

脳梗塞とは

脳の血管が細くなったり、血のかたまり(血栓)が詰まったりして、脳細胞に酸素や栄養が送られなくなり、脳細胞が壊れる(壊死)病気です。
脳細胞が壊れる(壊死)前の、数時間の間に治療を行う必要があります。
病院に早期搬送となった場合は、血のかたまり(血栓)を溶かす点滴や、取り除くカテーテル治療(長い管を血管に通す)ができる可能性があります。
脳梗塞になってしまったら、早期治療が鍵となります。

脳出血とは

脳の動脈が破れることで、脳の中に出血を起こす病気です。
脳の血管から流れ出た血液が脳神経を圧迫することで障害が起きます。症状は、出血した部位や量により異なり、手足の麻痺や感覚障害・視野障害・言葉の障害・頭痛・吐き気などが起こります。
出血の量や部位により、開頭手術やドレナージ(管から血を出す)手術などを行う事があります。

くも膜下出血とは

くも膜と脳の間(くも膜下腔と呼ばれ、脳脊髄液がある)にある血管のコブが破裂して起こる病気です。
動脈にできたコブ(動脈瘤)が破裂して起こることが多いです。今まで経験したことがような激しい頭痛で発症することが特徴です。開頭クリッピング術(動脈瘤をクリップで留める)やコイル塞栓術(動脈瘤の中にコイルという金属を詰める)手術などを行うことがあります。

手術について

詳しくは、埼玉医科大学国際医療センター 脳神経外科のホームページよりご参照ください。

脳卒中発症時のサイン

「ACT-FAST」という標語

脳卒中でおこる典型的な3つの症状の頭文字と、「T=Time」を組み合わせた言葉です。

  • F:FACE(顔の麻痺)
  • A:ARM(腕の麻痺)
  • S:SPEECH(言葉の障害)
  • T:TIME(急いで行動)

脳卒中治療は時間(Time)との闘いです。症状に気づいたら、すぐに救急車を呼びましょう。